採用活動
当組合では、共に地域農業の未来を拓く
仲間を募集しています!
私たちと一緒に、
持続可能な農業を追求しましょう。


1日スケジュール(例)
農業は時期ごとに作業内容が異なりますが、
主なスケジュールは以下のような流れになります。
-
8:00出社出社後、全員で構内の清掃を行います。掃除の指示はなく、各自が自分で考えて掃除を進めます。この取り組みは、職場を綺麗に保つだけではなく、主体的に行動する姿勢を養う訓練であり、その姿勢は仕事にも活かされています。
-
8:10朝礼朝礼では、作業責任者がその日の目標や作業の進め方を指示します。全員で確認を行い、効率的かつ安全に作業が進められるよう情報を共有します。
-
10:00休憩(20分)
-
12:00昼休憩(1時間)
-
13:00午後の作業再開
-
15:00休憩(20分)
-
16:50終礼終礼では、各自がその日の作業内容や出来事、問題点などを報告し、作業責任者が翌日の作業計画を立てます。
-
17:00退社
年間の主な行事と作業内容
年間を通じて、
作業の振り返りや交流の機会を大切にし、
より良い職場環境づくりに取り組んでいます。
-
1月
- 機械整備
- 新春ボウリング大会と懇親会(社員や関係機関との交流)
- 作付け計画会議(1月後半)
-
2月
- 機械整備終了
-
3月
- 育苗開始
- 機械整備作業振返り会議と安全対策会議
-
4月
- 田植え開始(4月後半)
-
5月
- 田植え終了(5月後半)
- 春作業振り返り会議・打ち上げ懇親会
- 大麦刈取(5月後半)
- 大豆播種(5月後半)
-
6月
- 大豆播種終了(6月後半)
- 大豆播種作業振り返り会議・打ち上げ懇親会
-
7月
- 除草作業、肥料・農薬散布などの中間管理作業
-
8月
- 稲刈り開始(8月後半)
-
9月
- 稲刈り終了(9月末)
- 中間管理~稲刈り作業振り返り会議・打ち上げ懇親会
-
10月
- 大麦播種(10月前半)
- 大豆刈取(10月後半)
-
11月
- 大豆刈取終了(11月後半)
- 秋作業振り返り会議・打ち上げ懇親会
-
12月
- 白ネギ収穫
- 忘年会(一年の労をねぎらう場として開催)
- 作業の節目ごとの振り返りと打ち上げ
-
田植えや稲刈りなど繁忙期の重要な作業には目標日を設定し、一丸となって計画的に進めています。作業完了後は、振り返り会議を行い、社員全員で意見交換を実施。次年度に向けた改善点やアイデアを出し合います。その後、打ち上げ懇親会を開催し、全員で労をねぎらい、チームの結束を深めています。(年間4回程度)
(ボウリング大会や懇親会、忘年会など、一見すると時代にそぐわないイベントもありますが、大切にしているのは、楽しく、協力し合えるチーム作りです。これらのイベントはあくまで自由参加で、時代の変化に合わせて、合わないものは見直し、良いものは残したり復活させるなど、柔軟に対応することを心掛けてます)
募集要項
募集職種 | 農作業全般、事務作業の補助 |
---|---|
給与 | 月給 190,900円~251,800円(18歳~40歳、交通費5,000円・勤勉手当15,000円を含んでいます。) |
家族手当 | 配偶者10,000円、その他の扶養家族1名5,000円 |
技術手当 | 大型特殊自動車免許(農耕車限定を含む)、中型自動車免許(8t限定を除く)、フォークリフト運転技能講習、小型移動式クレーン技能講習及び玉掛け技能講習の資格毎に月額7,000円 |
賞与 | 年2回(夏季、年末)業績に応じて支給しています。 |
待遇・福利厚生 |
社会保険の加入は、厚生年金、健康保険、介護保険 (雇用保険、労災保険の適用有り) |
勤務地 | 事務所所在地と同じ |
勤務時間 |
月曜日〜金曜日 8時〜17時 第2・第4土曜日以外の土曜日 8時〜12時 |
資格 | 普通自動車運転免許(AT限定不可)が必須 |
休日・休暇 |
令和7年4月1日~令和8年3月31日の期間で111.5日 (毎週日曜日、第2・第4土曜日、第2・第4土曜日以外の土曜日の午後、国民の祝日、その他(12月29日~1月3日、8月15日~17日 ) なお、農繁期(特に4,5,6,9,10月)は、天候により変動があります。有給休暇は、6ヵ月経過後に10日付与します。 |