お問い合わせ

ACTIVITIES DETAILS

林中部営農組合の
活動内容

砺波平野・散居村の豊かな自然の中、
私たちはお米、大豆、
大麦、白ネギを育てています。
大地の恵みを受け、じっくりと実った作物を、
皆さんの食卓へお届けします。

ACTIVITIESイメージ
水稲イメージ

水稲

「一年かけて、心を込めて。
おいしさの秘密は、田んぼにあります。」
3月種の準備
まだまだ寒い時期ですが、
種の準備から米作りがはじまります。
4月種まきと苗づくり
春の訪れとともに、お米作りが本格スタート!
5月田植え
苗が十分に育ったら、いよいよ田植え。
温室で大きくなった苗を、田んぼに移植します。
6月~8月生長期
気温とともに稲はぐんぐん大きくなります。
水の管理をしながら、雑草や害虫の対策をします。
9月〜10月収穫
田んぼが黄金色に染まったら、
いよいよ収穫の時期です。新米の季節の到来です!
11月〜12月土づくり
収穫が終わった田んぼでは、来年も美味しいお米が育つように、有機肥料をまいて土を整えます。
大豆イメージ

大豆

「見える育て方。
だから、安心の国産大豆。」
3〜4月土づくり
大豆は水はけのよい土壌を好むため、排水対策が重要です。酸性土壌では生育が悪くなるため、有機肥料や石灰資材を施し、pHを調整します。
5〜6月播種(種まき)
天気の良い日に播種を行います。播種前にトラクターで耕起し、種をまいた後は溝をつなぎ、除草剤を散布します。およそ1週間ほどで芽が出ます。
7〜9月培土・防除
気温の上昇とともに大豆は順調に成長します。この時期に株元へ土を寄せる「培土」作業を行います。培土は、雑草の抑制・通気性や透水性の改善・倒伏防止といった重要な役割を果たします。7月には開花が始まり、花が落ちると小さな莢(さや)ができます。莢が膨らむと枝豆として食べることもできます。病害虫の発生状況を見ながら適切に防除を行います。
10〜11月収穫
葉が枯れ、さやが黄褐色に変わると収穫適期です。収穫は大豆用コンバインを使用して行います。収穫後は適切に乾燥させ、選別を行い、出荷します。
大麦イメージ

大麦

大麦は、麦茶や麦飯に姿を変え、
毎日の健康をそっとサポート。
食物繊維が自慢です。
10月土づくりと種まき
大麦栽培は土づくりから。肥料をまき、深く耕し、水はけを良くすることが大切です。種をまき、土を均したら、一週間ほどで可愛い芽が出ます。
12月~2月冬の休眠
雪が積もると、大麦はじっと
休眠しながら春を待ちます。
3月春の訪れと成長
春になり気温が上がると、大麦は一気に成長を始めます。日ごとに緑が濃くなり、畑全体が生命力にあふれます。
4月~5月穂の形成と開花
麦は穂を出し、花を咲かせます。風に揺れる穂波は、まるで緑の海のように美しいです。この時期には、病害虫の発生を防ぐために防除作業を行い、健康な成長を支えます。
6月収穫の時期
大麦は黄金色に輝き、いよいよ収穫が始まります。「麦の秋」と書いて「麦秋」と呼ばれ、この時期の畑は金色のじゅうたんのように美しく広がります。コンバインを使って刈り取り、収穫した大麦は乾燥機にかけて適正な水分量に調整します。その後、ふるい分けを行い、品質の良いものを出荷します。
白ネギイメージ

白ネギ

ハウス栽培による白ネギは、
天候の影響を受けにくく、
柔らかくて高品質に育ちます。
6月定植
ハウスの土を耕し、
等間隔で畝を立ててネギの苗を定植します。
7〜9月土寄せ・追肥・防除
白ネギを育てるには、愛情込めて手をかけることが大切です。成長に合わせて追肥を重ね、倒れないよう土寄せも行います。雑草は一本一本手で抜き、病害虫からも守ります。
10月遮光
葉鞘部を遮光シートで覆うことで、
白く綺麗なネギになります。
12月収穫
雪が降り始める頃に収穫を開始します。
根を傷つけないよう注意しながら引き抜き、
適切に調整・出荷します。
お問い合わせ